医療の力で安眠を手にいれる、睡眠専門医による健康メディア

睡眠時無呼吸症候群の治療・治し方

睡眠時無呼吸症候群(SAS)ってどんな病気?原因・リスク・治療法について解説

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

睡眠時無呼吸症候群(SAS)ってどんな病気?

ベッドで寝ている女性

はじめに、睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気なのか、主な症状と原因について解説していきます。

主な症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、さまざまな原因で睡眠中に気道が狭くなり、しばしば無呼吸状態(呼吸が止まってしまう)になる病気です。

近年、睡眠時無呼吸症候群の患者は増加傾向にあり、2019年の報告では約940万人以上が睡眠時無呼吸症候群を発症している推計されています。しかも、中には検査や治療を受けていない人もいるため、実際の患者数はもっと多いという状況です。
これを受け、国や専門家は睡眠時無呼吸症候群を「現代病」と位置づけ、治療の必要性を広く呼びかけています。

主な症状は、寝ている間に呼吸停止による睡眠の分断が引き起こす慢性的な睡眠不足や日中の強い眠気、倦怠感、集中力の低下などがあげられます。
より具体的な睡眠中・起床時の症状は次の通りです。

  • <睡眠中>
  • ・睡眠中はほぼ毎回いびきをかく
  • ・家族に指摘されるほどいびきの音が大きい
  • ・睡眠中にしばしば呼吸が止まる
  • ・息苦しさを感じて起きることがある
  • ・寝ている間によくむせる
  • ・尿意で何度も目が覚める
  • ・寝汗をかく
  • ・寝相が悪い
  • <起床時・日中の活動中>
  • ・起きると喉が乾いている
  • ・熟睡感がない
  • ・睡眠時間は確保しているのに寝た気がしない
  • ・倦怠感がある
  • ・強い眠気を感じる
  • ・居眠りをしてしまう
  • ・集中力が続かない

原因について

睡眠時無呼吸症候群を発症する原因として最も多いとされているのが、肥満です。肥満になると、首周りや舌、喉にも脂肪が蓄積するため、気道がさらに狭められ、よりいびきをかきやすくなります。

さらに、日本人は下記のような特徴を持つ人が多いため、体型に関係なく無呼吸を発症することがあります。

  • ・首が短くて太い
  • ・下顎が小さくて、奥まっている
  • ・小顔

他にも、飲酒や喫煙といった生活習慣に加えて、40代〜60代の男性に多いという特徴があります。

いびきをかきやすい人の特徴は、次の記事でも解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。

睡眠時無呼吸症候群には3種類ある

パートナーのイビキに悩む女性

上記が、睡眠時無呼吸症候群の一般的な症状と原因です。そして、睡眠時無呼吸症候群は無呼吸を引き起こす原因によって、厳密には次の3タイプに分類することができます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA:Obstructive Sleep Apnea syndrome)とは、前章で紹介したように何らかの原因によって気道が狭くなり、発症する無呼吸症候群を指します。無呼吸症候群に罹患している人のほとんどがこのタイプで、国内の推定患者数は900万人以上いるといわれています。

閉塞性タイプで何よりも特徴的なのが、寝ている間に発生するいびきです。発症すると毎晩のように大きないびきをかくため、家族や周囲の人にかなりの影響を与えます。

しかし、本人は自覚症状に乏しいため、治療をつい後回しにしてしまうのが現状です。詳しくは後述しますが、突然死につながりかねない合併症を発症する危険もあるので、日中の強い眠気を感じた場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

もうひとつのタイプが、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA:Central Sleep Apnea syndrome)で、呼吸を調整する脳の呼吸中枢が正常に働かなくなることによって発症します。

呼吸中枢の働きが低下する原因のひとつは心不全で、心臓の働きが急激に低下することによって血液をうまく全身に送り出せなくなり、呼吸中枢がうまく反応できなくなると考えられています。

他には、脳卒中などにより脳の呼吸中枢そのものがダメージを負って呼吸が制御できなくなる場合や、腎不全に合併する場合、高地に移動したときに生じる場合、そして原因が分からない特発性の中枢性無呼吸なども報告されています。

閉塞性タイプとの大きな違いは、いびきをかかないことです。中枢性の場合は気道の閉塞が起こらないため、いびきの発生がありません。その代わり、閉塞性には見られない「チェーンストークス呼吸」という特有の呼吸が見られます。

治療法も、後述するCPAPをはじめとする治療法とは異なり、血圧を下げる薬や、心臓の働きを助ける薬剤を活用した薬物療法が基本です。

閉塞性と中枢性のミックスタイプ

非常にまれですが、閉塞性と中枢性の両方の性質を合わせ持った、混合型睡眠時無呼吸症候群(MSA:Mixed Sleep Apnea syndrome)もあります。このタイプは、中枢性よりは患者数は多いとされていますが、閉塞性ほどの患者数は報告されていません。

そして多くの場合、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と同じような症状を見せ始め、治療も同様のものが行われます。




睡眠時無呼吸症候群が引き起こす合併症

頭を押さえる男性

睡眠時無呼吸症候群はその自覚症状の乏しさから治療を後回しにされることが多いですが、重症化すると命を脅かす危険な合併症を次々と発症するようになります。

高血圧

無呼吸状態に陥った脳は、酸素が足りないことを感知すると覚醒し、呼吸を再開させます。このとき、交感神経を優位にさせて血流を活発にすることで酸素不足を解消しようとしますが、同時に血圧も上昇します。

この一連のパターンが、呼吸が止まるたびに繰り返されることで血圧の上昇が維持され、高血圧につながります。

心臓病

高血圧が進行して血管に強い負荷がかかり続けると、血管が脆くなって「動脈硬化」が起こります。この動脈硬化が心臓の冠状動脈で発生し、血管が狭くなると「狭心症」、詰まると「心筋梗塞」に発展します。

これらの疾患は、発症したら速やかに処置しなければ命を落とす可能性が非常に高い病気です。実際、2022年に厚生労働省が発表した「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、心疾患(高血圧性を除く)は死因順位の第2位(14.8%)とされています。

脳卒中

心臓病と同様、脳梗塞(脳の血管が狭窄して詰まる)や脳出血(血管が破れて出血したりする)などの脳卒中を引き起こすリスクも高まります。

厚生労働省が発表した「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、脳血管疾患の死因順位は第4位(6.8%)とされています。しかも、脳卒中は死亡率が高いだけでなく、後遺症として麻痺や言語障害、寝たきりに発展する可能性がある非常に危険な疾患です。

睡眠時無呼吸症候群による脳への影響についてより詳しく知りたい方は、イビキメディカルクリニック「睡眠時無呼吸症候群の脳への影響について」の記事をご覧ください。

糖尿病・肥満

無呼吸は、糖尿病や肥満などの生活習慣病の発症や悪化にもつながります。

詳しいメカニズムはまだ明らかになっていませんが、無呼吸がもたらす低酸素状態と正常な酸素状態が何度も繰り返されることや、無呼吸から呼吸を再開する際の中途覚醒が糖代謝異常に何らかの影響を及ぼすことによって、糖尿病や肥満につながるとされています。

また、前述した高血圧が糖尿病発症リスクを高める可能性も指摘されています。

うつ病

身体的な影響のみならず、無呼吸は精神的にも強い負担を与えます。

無呼吸によって慢性的な睡眠不足に陥ると、十分な休息が取れず、次第に体の免疫機能や自律神経のバランスが崩れます。すると、抑うつ状態や不安などの症状が強まり、最終的にうつ病をはじめとした精神疾患を発症するようになります。

また、うつ病は日本における自殺の大きな原因とされており、発症した際は速やかな治療が必要です。

居眠りによる死亡事故

上記のような身体的・精神的に直接影響を与える合併症も重要ですが、睡眠時無呼吸症候群で軽視できないのが日中の激しい眠気による交通事故です。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に中途覚醒を繰り返すことで慢性的な睡眠不足に陥りますが、本人には「最近寝不足気味…」や「ちょっと疲れているだけ」のような自覚しかありません。
そのような状態で車の運転や業務を行ってしまうため、交通事故をはじめとした労働災害などの原因となってしまうのです。

実際、過去にも車、バス、トラック、電車などの運転手が、無呼吸を発症しているにもかかわらず業務を続けたことで事故を起こし、死傷者が出た事例が多数報告されています。




睡眠時無呼吸症候群の診断法は?

ベッドで頭を抱える男性

さまざまな合併症を引き起こし、最悪死亡する危険性もある睡眠時無呼吸症候群ですが、医療機関で適切に治療をすれば改善を目指すことができます。

問診

病院を受診すると、まず行われるのが問診です。

問診では、昼間の眠気や既往歴、体調変化、無呼吸症候群に特徴的ないびきの有無などのチェックを入念に行います。

簡易検査(スクリーニング検査)

問診で無呼吸の疑いがあると判断された場合は、次の簡易検査(スクリーニング検査)に進みます。この検査では、自宅で普段と同じように寝てもらい、いびきや呼吸の状態から無呼吸の発生の有無を調べます。

簡易検査は基本的に自宅で行い、医療機関から借りた検査機器を自ら取り付け、その後返却して検査結果を確認します。
この検査の結果、AHI(無呼吸低呼吸指数:1時間あたりの無呼吸と低呼吸の出現回数)が40以上だと、その場で睡眠時無呼吸症候群(重症)と診断され、治療に進みます。

精密検査

簡易検査の結果が40未満の場合や、より詳細な検査が必要と判断された場合は、最後の精密検査に進みます。

精密検査で行われる終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査は、医療機関に一泊して行う検査です。いびきや呼吸状態に加えて血中酸素飽和度、胸部腹部の動き、脳波、心電図なども測定し、より詳細な無呼吸の状態を確認します。
検査の結果、AHIが5以上だと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。




睡眠時無呼吸症候群の治療法は?

診察をする女医

睡眠時無呼吸症候群の治療はCPAP治療を基本として、マウスピース治療、外科手術、そして生活習慣の改善が行われます。

CPAP

「CPAP(シーパップ):経鼻的持続陽圧呼吸療法」は、鼻に装着したマスクから空気を送り込み、睡眠中の気道を開存させる治療法です。睡眠時無呼吸症候群の治療の第一選択肢とされ、多くの医療機関で実施されています。

また、この治療に必要なものは基本的にCPAP装置のみで、薬を服用したり投与したりする必要がないため、医学的知識のない一般の人でも安心して使用することができます。

マウスピース

マウスピースは、歯に装着することで舌の落ち込みを防ぐ治療法で、比較的軽度な無呼吸発作に対して行われます。

CPAPのような大掛かりな装置も必要なく、マウスピース自体も軽くて持ち運びが簡単なので、治療に伴うストレスが少ないのが特徴です。

外科手術

重度の睡眠時無呼吸症候群の場合、特にあごの形状が発作の原因となっている場合は外科手術を行います。

代表的なのは、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)で、口蓋垂(のどちんこ)とその周辺の口蓋を切除して、気道の塞がりを改善します。

ただし、術後には激しい痛みを感じたり、飲んだ水が鼻から逆流したりするなどの副作用があります。また、治療費もかなり高額なので、実施する際は担当医と十分に話し合ったうえでの決断が必要です。

生活習慣の改善

上記のような治療法とあわせて、重要になるのが生活習慣の改善です。

前述したように、睡眠時無呼吸症候群を発症する原因の多くが肥満です。肥満を解消しなければ、どんな治療をしてもまた無呼吸を再発してしまうため、本当の意味での治療とはいえません。

具体的には、食生活の改善を中心に、運動療法や規則正しい生活を取り入れて、肥満解消を目指します。




まとめ

時計を持つ医師

今回は、睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、合併症などについて徹底解説しました。

睡眠時無呼吸症候群は、自分では気づきにくいため見落とされがちですが、重症化すると危険な合併症を次々と引き起こす非常に危険な疾患です。

万が一、家族やベッドパートナーにいびきを指摘されたことのある人は、すでに無呼吸を発症している可能性があります。その際は、迷わず医療機関を受診して、治療を受けるようにしてください。




よくある質問

Q.睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる症状は?

A.慢性的な睡眠不足を基本とした、日中の激しい眠気、集中力の低下、そして毎晩発生するいびきがあります。

Q.睡眠時無呼吸症候群の合併症にはどんなものがありますか?

A.高血圧や動脈硬化、心臓病、脳卒中、うつ病、そして居眠りによる交通事故などがあります。

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

この記事へのトラックバックはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP