医療の力で安眠を手にいれる、睡眠専門医による健康メディア

過眠症

過眠症とはどんな病気?原因や種類、治し方を徹底解説

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

しっかり寝てもまだ眠い!過眠症とは?

仕事中にあくびをするビジネスマン
日中に起きているのが困難になるほどの強い眠気に襲われてしまう病気を、「過眠症」といいます。夜たくさん眠っているにも関わらず、日中に起きていられないほど眠くなってしまうため、日常生活に支障をきたしてしまいます。

また、過眠症は睡眠障害の一種です。睡眠障害についてはコチラのコラムでもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

過眠症の症状とは?

充分な睡眠をとっているにも関わらず、日中に過度の眠気に襲われるという症状に悩まされるのが、過眠症です。
具体的な症状は、「仕事中や運転中に寝落ちする」「授業や読書は開始10分も起きていられない」などが挙げられます。学業や仕事に大きな支障をきたしたり、転倒・転落・交通事故でけがをしたりしてしまうこともあります。

過眠症の種類や原因によって、過眠症状の強さや頻度は異なりますが、「日中に過度の眠気に襲われる」という症状は共通しています。勉強や仕事に集中しなければいけないにも関わらず、耐えられないほどの眠気があれば過眠症を疑いましょう。




過眠症の原因とは?

PCモニターの前で頭を抱えている男性のシルエット
過眠症状の原因は、「日常生活上の問題による過眠症状」・「他の病気の一症状としての過眠症状」・「主たる症状が過眠症状である過眠症」の3種類に大別されます。

日常生活上の問題による過眠症状

過眠症状の原因となる日常生活上の問題として、睡眠不足、睡眠の質の低下を起こすような就寝環境、日常的に摂取している薬剤の影響などが挙げられます。

睡眠不足の具体的な内容としては、睡眠不足症候群や長時間睡眠によるものが挙げられます。結果、慢性的な睡眠不足や不規則な長時間睡眠によって、日中の過眠症状を起こします。

睡眠の質の低下を起こすような就寝環境の具体的な内容としては、睡眠に適さない音や光、温度、湿度、寝具などが挙げられます。
例えば、騒音でうるさかったり、サイズのフィットしない寝具を使ったりして睡眠の質が低下してしまうと、日中の過眠症状をきたします。

睡眠に影響する薬剤の具体的な内容としては、抗アレルギー薬や睡眠薬などが挙げられます。また、アルコールの摂取や、カフェイン離脱も原因になります。
これらの薬理効果によって睡眠の質が低下してしまうため、日中の過眠症状をきたします。

他の病気の一症状としての過眠症状

身体疾患や精神疾患など、さまざまな病気に罹患することによって睡眠の質が低下してしまい、過眠症状をきたします。
過眠症状を一症状とする病気を、以下にまとめました。

分類 原因
身体疾患 脳血管疾患、頭部外傷、全身性炎症疾患、甲状腺機能低下症など
精神疾患 緊張感、不安、抑うつ気分、うつ病、気分障害、双極性障害など
睡眠障害 睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害など
概日リズム睡眠・覚醒障害 交代勤務、睡眠・覚醒相後退障害など

睡眠時無呼吸症候群、概日リズム睡眠障害については以下の記事を参考にしてください。

主たる症状が過眠症状である過眠症

過眠症状がある方の中で、先ほどお伝えした疾患に当てはまらない場合は、中枢性過眠症を疑う必要があります。
中枢性過眠症の場合、基本的には単純な睡眠不足によるものではなく、脳の中の睡眠を調節する機構がうまく働かないために過眠を引き起こしてしまいます。

主な中枢性過眠症としては、ナルコレプシー、特発性過眠症、反復性過眠症(クライネ-レビン症候群)などが挙げられます。




中枢性過眠症の種類

中枢性過眠症は、脳の睡眠・覚醒に関する機能に異常が発生することで、日中に強い眠気を感じてしまいます。基本的には脳自体に問題があるため、長時間眠ったり睡眠の質を上げたりしても効果がありません。
中枢性過眠症の種類についてお伝えしていきます。

特発性過眠症

特発性過眠症は、夜しっかり睡眠をとっているにもかかわらず、日中に眠くなるのが特徴です。発症する原因はまだよくわかっていませんが、中枢神経系の機能障害である可能性が指摘されています。

特発性過眠症の夜間の睡眠時間は、11時間以上と長いタイプと、8時間以下の通常タイプ、2つのタイプに分けられます。居眠りは1時間以上と長く、目が覚めてもスッキリしていない傾向にあります。

発症するとボーっとした状態が目立ち、常に寝起きのようにフラフラしている人も少なくありません。
起立性調整障害や頭痛、めまい、立ちくらみなどの自律神経症状が見られる場合もあります。思春期から20代の若者に多いのも特徴です。

大事な会議中にいびきをかいて寝たり、授業中に眠ったりしてしまうので、日常生活に大きな影響を及ぼします。職場や学校で居眠りを繰り返すため、周囲からの評価に悩む人も少なくありません。

特発性過眠症の治療法には、おもに生活指導と薬物療法の2つがあります。毎日をより活発に過ごすためにも、特発性過眠症は放置せず、適切な治療を受けることが重要です。

反復性過眠症

「反復性過眠症」は100万人に1~2人が発症する、極めてまれな病気です。クライン・レビン症候群や周期性傾眠症などとも呼ばれており、異常なほどの眠気が数カ月おきにあらわれる点が特徴です。
反復性過眠症の原因は解明されていませんが、覚醒中枢や睡眠中枢などの乱れ、ストレスが原因ではないかと考えられています。

症状としては、傾眠期や過眠期と呼ばれる強い眠気を感じる時期が3日~5週間続き、1日のほとんどを寝て過ごします。傾眠期は年に数回、数カ月おきに発生しますが不定期です。寛解までは平均14年といわれており、長期にわたる治療が必要です。
反復性過眠症の患者は、10代の若い世代が大半です。また、女性より男性の方が発症する頻度も高い傾向にあります。

2010年に発表された反復性過眠症の臨床報告では、炭酸リチウムが有用であったとされています。しかしすべての症例・患者に有用ではなく、いまだ根本的な治療は確立されていません。また、炭酸リチウムによる治療は保険適用外となっています。
反復性過眠症の傾眠期には、仕事や学校を休み、安全が確保された場所でしっかりと休むことが大切です。

ナルコレプシー

ナルコレプシーとは、起きている時間帯に自分で制御できないほどの強い眠気に襲われる睡眠障害です。眠気の他に、突然の筋力低下も伴います。発症の確率は、米国、欧州、日本において2,000人に1人です。
ナルコレプシーの原因は解明されておらず、現在の研究では環境的な要因がナルコレプシーの発症にもっとも関連しているという説が有力です。

ナルコレプシーに罹患すると、時間や状況に関係なく訪れるコントロール不可能な睡眠発作に襲われます。「何があっても寝ないぞ!」と思っていても、強烈な眠気にあらがうことはできません。数分以内には眠ってしまいます。
睡眠発作は、1日に繰り返し起きるケースもあれば、2〜3回程度で収まる可能性もあります。1回の発作はたいてい2〜3分以下で収まりますが、まれに数時間続くことも。
目覚めは通常の睡眠と同じく、すぐに目覚め、頭はすっきりします。しかし、その後数分もしないうちにまた眠りに落ちてしまうケースもあります。

現状では根治的な治療法がないため、睡眠や日中の仮眠の時間を確保したり、覚醒状態を維持する薬を使って眠気を抑えたりといった対策を行うのが一般的です。社会的サポートを受けることも視野に入れましょう。

睡眠不足症候群

慢性的な睡眠不足が原因で、日中に強い眠気に襲われることがあります。これを睡眠不足症候群といい、睡眠障害として中枢性過眠症に分類されています。

充分な睡眠が確保されない日々が続くと、疲れは溜まる一方。蓄積された疲労感は、集中力やパフォーマンスの低下、気分の落ち込みなどにつながります。授業中や勤務中にボーっとしたり、居眠り運転をしたりと、日常生活に大きな影響を与える可能性もあるでしょう。

他の中枢性過眠症とは異なり、脳の機能には問題ありません。その分、睡眠習慣を改善するように自ら努力することが必要です。
発症した場合は「ただ単に寝足りないだけ」と思わず、病気だという危機感をもちましょう。




自分が過眠症かどうかチェックする方法

リストをチェックしている手元

自分が過眠症かどうか簡単にチェックする方法としては、セルフチェックです。
特に中枢性過眠症であれば、一般的な病院ではなく専門性の高い医療機関での検査や治療が必要になるため、気になる方はまず簡易的なセルフチェックを行って評価することをおすすめします。

まずは簡易的にセルフチェック

「日中にやたら眠くなるから、過眠症かもしれない」と思っている方は、簡易的なセルフチェックで危険度を評価しましょう。
ここでは、ナルコレプシーなどの評価によく用いられる「エップワース眠気尺度」をご紹介します。

エップワース眠気尺度では、下記内容について「絶対にない:0点、時々ある:1点、よくある:2点、大体いつも:3点」の4段階でそれぞれ評価します。合計得点が11点以上の場合は、ナルコレプシーの危険性が高いと判断されます。

  • ・座って本を読んでいるとき、居眠りをすることは?
  • ・テレビを見ているとき、居眠りをすることは?
  • ・人の大勢いる場所でじっと座っているとき(会議や映画館など)、居眠りをすることは?
  • ・他の人が運転する車に乗せてもらっていて、1時間くらい休憩なしでずっと乗っているとき、居眠りをすることは?
  • ・午後じっと横になって休んでいるとき、居眠りをすることは?
  • ・座って人とおしゃべりしているとき、居眠りをすることは?
  • ・お昼ご飯の後に静かに座っているとき、居眠りをすることは?
  • ・自分が車を運転していて、数分間信号待ちをしているとき、居眠りをすることは?

医療機関で診断に用いられるMSLTとは?

では、医療機関に受診した場合どのような検査を行うのでしょうか?
過眠症を疑い病院に行ったら、MSLT(反復睡眠潜時検査)と呼ばれる検査を行うことになります。

MSLTは、朝から2時間ごとに寝付くまでの時間を計5回計測し、その間のレム睡眠の有無も観察します。脳波上で眠っていると判定した時点から15分間の記録をしますが、全く寝ない場合は20分で検査が終了となります。

評価項目は入眠にかかった平均時間(平均睡眠潜時)と、入眠後に出現するレム睡眠の回数です。これらの検査結果をもとに、ナルコレプシーや特発性過眠症の診断を行います。
例えば、睡眠障害の国際分類(ICSD-3)によれば、ナルコレプシーと特発性過眠症の判定には、平均睡眠潜時8分以内の基準が使われています。




過眠症の治し方とは?

患者と会話をしている医者
過眠症の治療法は、その原因によって異なります。
前述したように、過眠症状には大きく分けて3つの原因があり、治療方法も異なってきます。

日常生活上の問題による過眠症状であれば、原因となっている問題点を抽出し、改善していく必要があります。例えば、十分な睡眠時間の確保、規則正しい睡眠習慣、就寝環境の整備、就寝前のアルコールや睡眠薬を控える、などが挙げられます。

次に、他の病気の一症状としての過眠症状であれば、原因となっている疾患の治療を優先します。過眠の原因となるうつ病や脳血管障害、睡眠時無呼吸症候群などの病気は、早期からの介入が好ましいからです。

ナルコレプシーなどの中枢性過眠症の場合、根本的な治療は難しいです。まずは規則正しい生活を送って、夜間に十分な睡眠時間を確保するような生活指導が優先されますが、多くの場合は薬物療法も実施されます。薬物療法では、覚醒促進剤であるモダフィニル、メチルフェニデート、ペモリンなどが使用されます。
薬物療法を実施するには、MLST検査を実施し確定診断をつける必要があり、処方できるのも登録された専門医師のみに限られます。




睡眠障害を防いでより良い睡眠をとるためにできること

目を覚ました後、ベッドで身体を伸ばす女性
睡眠に関するお悩みを抱える人はたくさんいます。もし睡眠障害になってしまったら、長期的に取り組む必要があります。
ここからは、睡眠障害を防いでより良い睡眠をとるために心がけてほしいポイントをご紹介します。

質の良い食事

健康な体は、食事から作られます。
特に1日のスタートは、栄養バランスの整った、質の良い朝食を心がけましょう。
そのためには、時間に余裕をもって起きる必要があります。1分1秒でも長く寝ようと、家を出るギリギリまで寝る生活では、ゆっくりと朝食を食べられません。彩りの良い朝食で、身体と脳を目覚めさせましょう。

また、カフェインやアルコールはほどほどにしてください。カフェインは、脳を覚醒させ寝付きを妨げます。適度なアルコールは寝付きを良くする効果もありますが、深酒は眠りを浅くします。
カフェイン・アルコールの摂取量や時間も、工夫してみましょう。

ストレスを溜めない

ストレスは交感神経を優位にさせ、入眠を妨げる原因のひとつです。頭の中がストレスでいっぱいのままでは、浅い睡眠が続き熟睡できません。

ストレスをゼロにするのは困難ですが、できるだけ趣味や友人との会話でストレスを発散しましょう。適度なスポーツで汗を流したり、読書で自分だけの世界に集中したりするのも、ストレス解消に効果的です。
また、毎日日記をつけるのもおすすめ。自分の心と向き合うことで、自分の本当の気持ちに気付けたり、イライラを発散できたりするでしょう。

寝る前の過ごしかたを工夫する

より良い睡眠のためには、寝る前の過ごしかたも重要です。
例えば、ベッドの中で遅くまでスマホを見ていませんか?スマホやタブレットはブルーライトを発しているため、寝付きにくくなります。
就寝前は、アロマを焚いたり心を落ち着かせてくれる音楽を流したりして、リラックスしましょう。

お風呂の入り方にもコツがあります。寝る2時間前を目安に、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かってください。
人間は、体温が下がると眠気を感じる身体になっています。そのため、寝る直前に熱いお風呂に入ると、体温が上昇しているため寝付きにくくなります。
ぬるめのお湯で身体の深層部をあたためておくと、2時間後にはちょうど体温が下がり、寝付きが良くなります。

規則正しい生活を心がける

睡眠障害を防ぐには、毎日の規則正しい生活が基本。朝起きる時間を固定し、週末も同じリズムで生活していれば、スムーズな入眠が期待できます。
夜遅くまでスマホやタブレットを見たり、睡眠時間を削って勉強していたりすると、生活リズムが乱れてしまいます。睡眠不足が積み重なり、日中に居眠りしていると、ますます夜寝付けなくなるでしょう。

また、朝起きたら太陽の光を浴び、体内時計をリセットするのがおすすめです。太陽光によって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、脳を覚醒させてくれます。夜も寝付きやすくなります。




まとめ

ラップトップ作業中の男性、目頭をおさえる様子

過眠症の原因や種類、治し方についてお伝えしました。
「単に日中眠くなるだけ」と思うかもしれませんが、過眠症は学業や仕事に支障が出るだけでなく、大きな事故につながる可能性もある恐ろしい病気です。

ご紹介した症状に当てはまったり、セルフチェックで危険性があると判断できたりした場合は、かかりつけ医にご相談ください。また、過眠症の原因や種類はさまざまなので、睡眠障害を専門とするクリニックを受診するのもおすすめです。




よくある質問

Q.過眠症の原因はどのようなことが考えられますか?

A.過眠症の原因は、睡眠不足など日常生活における問題によるもの、睡眠時無呼吸症候群のように過眠症状を随伴する病気の発症、過眠症状を主たる症状とする中枢性過眠症の発症が挙げられます。 詳しくは、「過眠症の原因とは?」を参考にしてください。

Q.過眠症の検査や治療は何科を受診すればいい?

A.過眠症の検査は治療は、内科、精神科、神経科、呼吸器内科、心療内科などが挙げられます。ただ、過眠症の原因や種類はさまざまなので、睡眠障害を専門とするクリニックを受診するのがおすすめです。

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

この記事へのトラックバックはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP