医療の力で安眠を手にいれる、睡眠専門医による健康メディア

いびきの原因・対策・防止

【女性なのに何故?】いびきをかく原因と対処法を徹底解説

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

女性がいびきをかくという行為は、とても恥ずかしく、なかなか人に言えない悩みの一つです。
実は、男女によっていびきをかく原因が異なる場合も。今回は、いびきをかく原因を踏まえ、いびきを止めるための対処法をご紹介します。

女性のいびきには2種類ある

女性のいびきを理解する前に、知っておくべき2種類のいびきをご紹介します。いびきの種類によって対処法が違うため、自分がどちらのいびきであるのかを見極めることが必要です。

  • 鼻いびき
  • 喉いびき

鼻いびき

鼻いびきとは、鼻腔が何らかの原因で狭まり、呼吸時に気道を空気がうまく通らないことで生じるいびきです。鼻いびきを引き起こす鼻づまりの原因には、次のようなものが挙げられます。

  • 骨格
  • 鼻腔粘膜の肥厚・膨張
  • 鼻腔粘膜のポリープ
  • 鼻腔粘膜の腫瘍
  • アレルギー

口を閉じているにも関わらず、いびきをかいてしまっている場合、鼻いびきの可能性が考えられるでしょう。鼻いびきについての詳細は、「鼻いびきにお悩みの方必見!原因別の治療法をご紹介!【近年注目の治療法】」をご覧ください。

喉いびき

喉いびきとは、口の中や扁桃腺など、喉付近の気道が狭まることで生じるいびきのこと。主な原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • 肥満
  • 筋肉の弱化による舌の沈下
  • 口呼吸
  • 骨格
  • アルコールによる筋肉の緩み
  • ストレス
  • 合わない就寝環境

起床時に口が乾いているなど、常に口呼吸である兆候が見られるいびきの場合は、喉いびきの可能性が高いと言えます。睡眠中の口呼吸の治し方について、詳しく知りたい方は、「【意識だけじゃ治らない?】睡眠中の口呼吸対策法9選」をご覧ください。

鼻いびきと喉いびきの見分け方

鼻いびきと喉いびきを見分けるには、いびきをかいている際に鼻をつまんで見ると良いでしょう。鼻いびきをかいている場合、いびきが止まります。

一方、口を閉じているにも関わらず、喉いびきをかいている場合、睡眠時無呼吸症候群(sas)の危険性が潜んでいます。睡眠時無呼吸症候群には、その他の病気を誘発するリスクがあるため、発見した際はすぐに病院を受診することをおすすめします。

眠時無呼吸症候群(sas)によるいびきの危険性について詳しく知りたい方は、「睡眠時無呼吸症候群で突然死ぬ危険性【死亡率は健常者と比べ2.6倍!】」の記事をご覧ください。

いびきをかく女性特有の原因7つ

女性がいびきをかく原因は、男性と少し違う点があるのをご存じでしょうか。

ここでは、7つの項目に分けて主ないびきの原因をご紹介します。
中には、思いもしなかった項目が見つかるかもしれません。
自分に当てはまる項目がないか、チェックしてみてください。

女性ホルモンの変化

女性の身体は、ホルモンバランスの変化がよく起きます。
月経や妊娠でホルモンバランスが変化するのはもちろん、加齢によるホルモンバランスの変化で、イライラや体調不良を経験することが多くなった人もいるでしょう。

女性ホルモンには、睡眠中に喉まわりの筋肉を緊張させる働きを持っているため、男性に比べて女性はいびきをかきにくいのが特徴です。
一方、加齢により女性ホルモンが減り出すと、緊張の働きが弱まり、睡眠中に気道を塞ぎやすくなってしまいます。

とくに40代以降は女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが増えだすため、若い頃よりもいびきをかきやすいのです。

妊娠といびきの関係性について詳しく知りたい方は、いびきメディカルクリニック「【妊娠中の気がかり】妊婦といびきの関係性について」の記事をご覧ください。

太りすぎ・痩せすぎ

食べ過ぎで太っている人や、食が細く痩せている人もいるでしょう。
年齢ごとに設けられている平均体重や脂肪率に対し、それを超過する値を示す場合、いびきをかきやすい身体になってしまうのをご存じでしょうか。

太りすぎの場合、喉やあご、舌についた脂肪のせいで、気道が塞がっていびきをかいてしまいます。
一方、痩せすぎの場合は、脂肪がつかない代わりに、日本人特有の小さな顎、口蓋垂(のどちんこ)の肥大などが影響していびきをかいてしまうのです。

暴飲暴食や過度なダイエットは、いびきを発症させる原因となるため、適切な体重維持を心がけてくださいね。

肥満によるいびきについて、より詳細に知りたい方は「肥満体型の人はなぜいびきをかくの?SASとの関係性も解説!」の記事をご覧ください。

口呼吸

普段から、口呼吸だという人も多いのではないでしょうか。
日本人の骨格は顎が小さいつくりであるため、無意識状態で口が開きやすいのが特徴です。
また、日本では花粉症の割合が年々増加し、現在では日本人の約半分が鼻づまりに悩まされています。

出典:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況」個人調査p.1

その結果、口呼吸がクセづき睡眠時にも口で呼吸してしまっているのです。
鼻呼吸ができていれば、いびきをかきづらい睡眠環境をつくることができます。
しかし、口呼吸が当たり前になっている人は、口が開いて舌が気道を塞いでしまい、いびきをかきやすい睡眠環境が出来上がっているので注意してください。

口呼吸によるトラブルや日常的な呼吸を口でしてしまう原因など、詳しく知りたい方はいびきメディカルクリニック「睡眠中も鼻呼吸を意識!口呼吸によるトラブルと鼻呼吸に治す方法を解説
で解説しています。

アレルギー

花粉症やハウスダスト、動物の毛で目がかゆくなったり、鼻づまりを発症したりと、鼻炎系のアレルギーをお持ちの人もいるでしょう。
アレルギーの発症についても、いびきをかきやすい原因なので注意が必要です。

例えば、花粉症の時期は睡眠中に鼻づまりを起こしていびきをかいてしまいます。
また、自宅で動物を飼っていたり、掃除が行き届いていなかったりすると、鼻づまりやくしゃみが止まらなくなる人も多いでしょう。

鼻がつまれば、人間は自然と口呼吸を行います。
その結果、いびきを誘発してしまうケースもあるので、自宅のアレルギー対策にも力を入れてください。

体調不良・疲労

仕事で疲れている人や、病気で体調不良を起こしている人も、いびきをかきやすいのをご存じでしょうか。
身体が疲れた状態だと、筋肉の緊張がゆるみ、睡眠中に舌が気道の方へ落ち込んでしまいます。
また、風邪を引いている場合には鼻づまりも起きているため、よりいびきをかきやすくなるのです。

中には、毎日疲れた状態が続いている人や、体調不良のまま仕事をしている人もいるでしょう。
しかし、その状態が続いてしまうと、いびきの発症や悪化を進める原因となってしまうため、適度なリフレッシュ・休息を取り入れてくださいね。

睡眠前の飲酒

お酒が好きで、毎日のように飲酒している人もいるでしょう。
仕事終わりの晩酌や寝る前の飲酒、とくに深酒をして酔った状態で眠ると、いびきを誘発してしまうのをご存じでしょうか。

その理由は、アルコールによる筋肉の緊張を緩める力が関係しているのです。
全身の力が抜けた状態で寝ていると、自然と舌が喉の方へ落ち込み、気道を塞ぎます。
また、酔ったときに鼻づまりを起こす人も多く、口呼吸のまま寝てしまうため、自然といびきをかいてしまいます。

酔った状態での睡眠は、睡眠トラブルを引き起こしやすくなるので、できる限り避けるように注意してくださいね。

ストレス

普段からストレスを抱えている人は、いびきをかきやすいので注意してください。
「人間関係の影響で毎日イライラする」「物事が思い通りにいかない」という風に、ストレスをため込んでいる人もいるでしょう。
このとき、ストレスが溜まると全身の筋肉が緩んでしまい、精神安定や気道の筋肉を刺激する「セロトニン」が減少していびきをかきやすくなるのです。

ストレスは、現代社会において慢性的な問題となっており、労働者の約半数が強いストレスを感じている状況です。

出典:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況」個人調査p.1

ほとんどの人が日常生活・仕事でストレス感じているので、適度なリフレッシュを心がけてください。

女性向けのいびき対策

男性のみならず、女性でも多くの人がいびきに悩んでいます。
このとき、いびきのことを知られたくないと解決方法を探している人もいるはずです。

ここでは、様々な原因で発症するいびきの対策方法を、7つの項目に分けてご紹介します。
日常生活の見直しが、あなたの睡眠環境を改善してくれるので、ぜひ参考にしてみてください。

まずは睡眠アプリでいびきチェック

まずは、自分が本当にいびきをかいているのか把握するために、睡眠アプリを利用してみましょう。
睡眠アプリとは、スマートフォンにインストールできるアプリのことであり、次のような機能が利用できます。

  • 睡眠導入音楽
  • いびき記録機能
  • 睡眠の質分析

中でも利用してほしいのが「いびき記録機能」です。
いびきをかくと自動で記録してくれるため、睡眠中にどれくらいいびきをかいているのかすぐに確認できます。

無料アプリも多数提供されているので、使いやすそうなアプリを見つけてみてください。
また、中には質の悪いアプリも多数提供されています。
正しいいびき状況を把握するために、事前に口コミや評価をチェックしておくのがおすすめです。

適度な運動を行う

いびきをかくのは、睡眠中に筋肉が緩み、舌が喉の方へ落ち込んでしまうのが原因です。
つまり、喉の方へ落ち込まない対策と、気道を塞がない対策を行えば、いびきをかきにくくなります。

例えば、次のような運動を始めてみてはいかがでしょうか。

  • ・有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・水泳)
  • ・無酸素運動(腹筋・腕立て伏せ・スクワット)

全身の代謝を高め、余分な脂肪を落とすことができれば、自然と筋肉がつきます。
睡眠中も舌を維持でき、良質な睡眠が手に入るので、始めやすい運動からチャレンジしてみてください。

食生活を改善する

太りすぎ・痩せすぎの人は、適切な食生活を送れていない可能性があります。
いびきをかいている人は、普段の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

例えば、次のような項目を意識してみてください。

  • ・偏食や間食をやめる(減らす)
  • ・栄養バランスを考えた食事を意識する
  • ・暴飲暴食をやめる

食生活の改善が、いびき改善に効果的なのはもちろん、健康面にも良い効果をもたらします。
太りすぎ・痩せすぎの人は、将来、内臓系のトラブルを発症するケースも多いため、身体の健康を気遣う意味でも、食生活の見直しを始めてみましょう。

眠りやすい環境を整える

いびきをかいている人は、もしかすると、睡眠環境自体にストレスを感じているかもしれません。
女性の中には、次に示す項目に違和感・ストレスを感じる人がいます。

  • ベッド
  • まくら
  • 寝室のにおい
  • 寝室の温度

寝心地に関わる項目は、あなたが思っている以上に精神的な影響を生み出します。
寝返りがうちづらいベッド、首が痛くなるまくら、リラックスしづらいにおいや温度を感じているなら、まずは環境を整える対策を始めてみてください。

寝室を清潔に保つ

寝室が片付いていなかったり、動物と一緒に寝ていたりする人は、アレルギーなどの影響を受けていびきを発症しているかもしれません。
よって、アレルギーをお持ちの方は、次の方法を試して、寝室を清潔に保ってみてはいかがでしょうか。

  • 寝室の掃除をこまめに行う
  • 寝室に動物を入れない(入れるとしても掃除する)

アレルギーにより、鼻づまりを引き起こす人も多いので、清潔感は欠かせない要素だといえます。
日常的な対策がいびきを改善・軽減してくれるため、掃除する習慣を身に付けてみてください。

横向きの姿勢で眠る

普段、仰向けで眠っている人がいるなら、これからは横向きで寝てみてください。
仰向けの場合、まくらの高さなどが関係して、気道が歪んだ状態で眠ってしまいます。
その結果、いびきを発症しやすくなってしまうのです。

一方、横向きの姿勢であれば、気道をまっすぐときれいな形のまま維持できるため、いびきをかきづらくなります。
また、横向きで眠れば、舌が喉の方へ落ち込みにくくできるので、気道確保として効果的です。

いびき防止グッズを使う

自分でいびきを対策するのが難しいと感じたら、いびき防止グッズを利用するのがおすすめです。
例えば、ドラッグストアやネットショップで、次のようなグッズが簡単に購入できます。

  • 口閉じテープ
  • 鼻づまり改善シール
  • マウスピース
  • 姿勢矯正バンド

選べるグッズは豊富にあり、それぞれ原因改善の用途が異なります。
あらかじめ、自身のいびきの原因を考えてから、利用するいびき防止グッズを検討してみてはいかがでしょうか。

いびきかも?と思ったら自己判断せず病院へ

いびきという睡眠トラブルを、軽く考えている人も多いでしょう。
しかし、いびきは「睡眠時無呼吸症候群」といった大きなトラブルへと発展する病気であることをご存じでしょうか。

いびきをまわりの人に聞かれたくない、急いで解決したいなら、自己判断せずに病院に相談してみるのもおすすめです。

いびきは大きなトラブルへと発展しやすい病気

いびきは、様々な原因によって気道が塞がる睡眠トラブルです。
つまり、気道が塞がってしまう影響で、肺に必要量の酸素を届けられないトラブルが発生します。

いびきが軽度であれば、そこまで問題化しませんが、もしも「睡眠時無呼吸症候群」といった睡眠中に呼吸が止まってしまう病気を発症しているなら、注意が必要です。
酸素不足によって血中酸素が不足すると、次のようなトラブルを引き起こす場合があります。

  • 貧血
  • 集中力の低下
  • 倦怠感の増加
  • 急な眠気

いびきは、日常生活に影響するトラブルに発展する場合もあるので、早めの対策を心がけてくださいね。

1人で悩まずクリニックに相談しよう

いびき対策を行っても解決しないと、1人で悩んでいる人もいるでしょう。
もしも自分の力で対処できそうにないなら、クリニックに相談するのがおすすめです。

睡眠のプロに相談することによって、あなたにぴったりの治療を提案してもらえることはもちろん、いびきや睡眠時無呼吸症候群の度合いを調べてもらえます。
クリニックを利用することが、いびきの早期解決につながっていくので、対策を試して効果を実感できなかったときに、利用を検討してみてください。

まとめ

男性の睡眠トラブルと思われがちな「いびき」ですが、じつは女性も発症しやすい病気です。
男性が発症する理由とは少し異なり、女性ホルモンの変化などが関係するため、加齢に伴って症状が現れるケースも少なくありません。

中には、すでにいびきで悩んでいる人もいるでしょう。
それなら、自身で始められる対策の他、クリニックを利用して効率よく治療を始めてみてはいかがでしょうか。

毎日必要となる睡眠の質を高め、健康的な生活を維持するために、本記事の情報を参考にしてみてください。

よくある質問

Q.女性がいびきをかく原因は?

A.女性のいびきは次のような項目が原因となり、発症します。

・女性ホルモンの変化
・太りすぎ・痩せすぎ
・口呼吸
・アレルギー
・体調不良・疲労
・睡眠前の飲酒
・ストレス

中でも、女性ホルモンの変化は、男性のいびき発症の原因と異なるポイントです。 加齢に伴いいびきをかくようになる女性もいるため、生活の見直しが必要とされます。

Q.女性向けのいびき対策は何?

A.いびき対策として、次の方法を試してみてください。

・まずは睡眠アプリでいびきチェック
・適度な運動を行う
・食生活を改善する
・眠りやすい環境を整える
・寝室を清潔に保つ
・横向きの姿勢で眠る
・いびき防止グッズを使う

健康的な生活、眠る場所の環境、気道を確保できる対策が効果的です。 始めやすい対策からチャレンジしてみてください。

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

この記事へのトラックバックはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP