医療の力で安眠を手にいれる、睡眠専門医による健康メディア

過眠症

【寝すぎもよくない!】過眠症とは?メカニズムを徹底解説

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

しっかり寝てもまだ眠い、過眠症とは?

仕事中眠たそうにしているビジネスマン
日本には古くから「寝る子は育つ」という格言があり、睡眠を取ること=体に良いことだという認識が根付いています。もちろん寝不足は健康に良くありませんが、果たして寝すぎてしまうのはどうなのでしょうか?

不眠症の反対に、日中に起きているのが困難になるほどの強い眠気に襲われてしまう病気もあり、これを過眠症と言います。過眠症の中には、夜たくさん眠っているにも関わらず日中に眠気に襲われる方もいるため、不安になってインターネットで検索する人も一定数いらっしゃるようです。

そこで、ここでは過眠症の症状や原因、健康への影響、治し方などについて詳しく解説していきます。
ご自身の症状をしっかり理解して、適切な睡眠を得られるようにしましょう!

また、過眠症は睡眠障害の一種です。睡眠障害についてはコチラのコラムでもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

過眠症の症状とは?

過眠症状とは、日中に過度の眠気に襲われる症状を指します。

夜間眠れたかどうかは関係ないため、「前日の夜に夜更かしした」「連日の仕事で寝不足が続いた」「隣の部屋の騒音で眠れなかった」などの理由で睡眠不足の場合や、充分な睡眠を取っているにも関わらず日中に強い眠気が出る場合も、ともに過眠症状と言えます。

具体的な症状は、「仕事中や運転中に寝落ちする」「授業や読書は開始10分も起きていられない」などが挙げられますが、原因となる病気によって睡眠のパターンも様々です。

寝不足ならまだしも、前日にしっかりと睡眠を取っているにも関わらず日中に眠くなる場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
そこで、次に過眠症の原因について解説していきます。




過眠症の原因とは?

過眠症状の原因は大きく下記の3つに分類されます。

ご自身に過眠症状を認める場合、過眠症状の強さや頻度、持続時間、睡眠時間の長さや質、時間帯のパターン、日常的に摂取している薬剤の影響、身体や心に関わる病、眠気以外の病気に伴う症状(随伴症状)などをしっかりと評価していく必要があります。

日常生活上の問題による過眠症状

過眠症状の原因となる日常生活上の問題としては、睡眠不足、睡眠の質の低下を起こすような就寝環境、日常的に摂取している薬剤の影響などが挙げられます。

睡眠不足の具体的な内容としては、睡眠不足症候群や長時間睡眠によるものが挙げられます。
この場合、慢性的な睡眠不足や、不規則な長時間睡眠によって日中の過眠症状を起こします。

睡眠の質の低下を起こすような就寝環境の具体的な内容としては、睡眠に適さない音や光、温度、湿度、寝具などが挙げられます。
例えば、騒音や強い部屋の光、高温多湿で劣悪な就寝環境、サイズのフィットしない寝具の使用によって睡眠の質が低下してしまうと、日中の過眠症状をきたします。

睡眠に影響する薬剤の具体的な内容としては、抗アレルギー薬や睡眠薬などが挙げられます。また、アルコールの摂取や、カフェイン離脱も原因になります。
これらの薬理効果によって睡眠の質が低下してしまうため、日中の過眠症状をきたします。

他の病気の一症状としての過眠症状

過眠症状を一症状として有する病気を下表に一覧で示します。

分類 原因
垂直方向の結合 身体疾患 脳血管疾患、頭部外傷、全身性炎症疾患、甲状腺機能低下症など
精神疾患 緊張感、不安、抑うつ気分、うつ病、気分障害、双極性障害など
睡眠障害 睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害
概日リズム睡眠・覚醒障害 交代勤務、睡眠・覚醒相後退障害など

身体疾患に罹患することによって睡眠の質が低下してしまい過眠症状をきたします。

精神疾患に罹患すると夜間に不安を感じ、睡眠時間の短縮、睡眠の質の低下が生じて、過眠症状をきたします。

睡眠障害の中でも、睡眠時無呼吸症候群は過眠症状をきたす代表的な疾患であり、睡眠中に舌根が落ちてしまい気道が狭窄することで、脳が持続的な低酸素状態に陥ってしまう病気です。
持続的な低酸素状態は脳にストレスを与え、睡眠の質を低下させてしまうため、過眠症状をきたします。

また周期性四肢運動障害では、睡眠中に脚がビクビク動いてしまうため睡眠の質が低下してしまい、過眠症状をきたします。

概日リズム睡眠・覚醒障害とは、本来起床すべき時間に過眠が生じ、夜間に眠れなくなってしまうことで睡眠相がずれていく病気のことです。

地球の自転周期が24時間であるのに対し、人間の体内には24時間20分周期の体内時計(これを概日リズムと言う)が存在しているため、本来であれば毎日20分ずつ睡眠時間はずれ込んでいくはずですが、実際には毎日同じような時間に寝て、同じような時間に起床しています。
これは、朝食や通学、通勤などのルーティンワークや日中の光刺激などによって概日リズムが24時間周期に自動修正されているからです。

しかし、概日リズムが乱れてしまうと、睡眠相が早まる、もしくは遅くなってしまい、結果的に日中に強い眠気をきたすようになります。

例えば、深夜までスマホを触る若者であれば、夜眠るのが自然と遅くなり、朝も起きられなる結果、睡眠・覚醒相後退障害となり、過眠症状をきたす原因になります。

主たる症状が過眠症状である過眠症

過眠症状を認める方の中で、上記疾患に当てはまらない場合は、過眠症状が主たる症状である過眠症(中枢性過眠症)を疑う必要があります。中枢性過眠症の場合、単純な睡眠不足やなんらかの原因疾患による過眠症状ではなく、脳の中の睡眠を調節する機構がうまく働かないために引き起こる過眠症状です。

主な中枢性過眠症としては、ナルコレプシー、特発性過眠症、反復性過眠症(クライネ-レビン症候群)などが挙げられます。

中でも代表的な疾患であるナルコレプシーは、通常であれば眠るような状況でなくても眠り込んでしまう「睡眠発作」を繰り返し、そのまま30分ほど居眠りが持続します。
また、笑い、怒り、悲しみ、驚きなど、強い感情の変化が生じたときに、突然全身の筋肉が脱力する「情動脱力発作」を伴うことがあります。

特発性過眠症と呼ばれる病気は、日中の居眠りが1時間以上続き、目覚め後もすっきり感に乏しく、ナルコレプシーとは異なる睡眠パターンを発現する疾患です。
また反復性過眠症(クライネ-レビン症候群)は非常に稀な疾患であり、強い眠気を呈する時期(傾眠期)が3日から3週間持続した後、自然に回復してまったく症状がなくなる時期を不定期に繰り返す病気です。




過眠症って体に悪いの?

過眠症になってしまった場合、体にどのような悪影響を与えるのでしょうか?

ナルコレプシーなどに伴う日中の強い眠気は、学業や仕事の妨げになるだけでなく、転倒や転落、場合によっては交通事故の当事者となってしまう可能性もあり注意が必要です。
また睡眠時無呼吸症候群が原因であれば、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の発症リスクも増加させてしまいます。

睡眠時無呼吸症候群に限らず、過眠症状はそのほかの病気の一症状として出現してくることもあり、生活習慣の是正だけでは改善しないこともあります。
原因となる疾患がうつ病や脳血管障害などであれば、極力早期の介入が好ましいため専門の医療機関への受診をおすすめします。




過眠症の治し方とは?

過眠症の治療法は、その原因によって異なります。

前述したように、過眠症状には大きく分けて3つの原因があり、その原因によって治療方法も異なってきます。

日常生活上の問題による過眠症状であれば、原因となっている問題点を抽出し、改善していく必要があります。
例えば、十分な睡眠時間の確保、規則正しい睡眠習慣、就寝環境の整備、就寝前のアルコールや睡眠薬を控える、などが挙げられます。

次に、他の病気の一症状としての過眠症状であれば、早急に診断をつけて原因となっている疾患への治療を優先すべきです。
うつ病などの精神疾患や脳血管障害、睡眠時無呼吸症候群などの病気は早期からの介入が好ましいからです。

ナルコレプシーなどの中枢性過眠症の場合、まずは規則正しい生活を送って、夜間に十分な睡眠時間を確保するような生活指導が優先されますが、多くの場合は薬物療法も実施されます。
薬物療法では、覚醒促進剤であるモダフィニル、メチルフェニデート、ペモリンなどが使用されます。

これらの薬物療法を実施するためには、中枢性過眠症に対しての特異的な検査であるMLST検査を実施し、確定診断をつける必要があり、処方できるのも登録された専門医師のみに限られます。




自分が過眠症かどうかチェックする方法

チェックシートを記入している女性のイラスト

自分が過眠症かどうかチェックする方法は、セルフチェックか医療機関での検査を受けることです。

特に、中枢性過眠症であれば一般的な病院ではなく専門性の高い医療機関での検査や治療が必要になるため、気になる方はまず簡易的なセルフチェックを行って評価することをおすすめします。

まずは簡易的にセルフチェック

「日中にやたら眠くなるから、過眠症かも!?」と思っている方は、まず簡易的なセルフチェックで危険度を評価することをおすすめします。
ここでは、ナルコレプシーなどの評価によく用いられるエップワース眠気尺度をご紹介します。

エップワース眠気尺度では、下記内容について「絶対にない:0点、時々ある:1点、よくある:2点、大体いつも:3点」の4段階でそれぞれ評価します。

  • ・座って本を読んでいるとき、居眠りをすることは?
  • ・テレビを見ているとき、居眠りをすることは?
  • ・人の大勢いる場所でじっと座っているとき(会議や映画館など)、居眠りをすることは?
  • ・他の人が運転する車に乗せてもらっていて、1時間くらい休憩なしでずっと乗っているとき、居眠りをすることは?
  • ・午後じっと横になって休んでいるとき、居眠りをすることは?
  • ・座って人とおしゃべりしているとき、居眠りをすることは?
  • ・お昼ご飯のあとに静かに座っているとき、居眠りをすることは?
  • ・自分が車を運転していて、数分間信号待ちをしているとき、居眠りをすることは?

合計得点が11点以上の場合はナルコレプシーの危険性が高いと判断されます。

医療機関で診断に用いられるMSLTとは?

では、医療機関に受診した場合どのような検査を行うのでしょうか?

過眠症を疑い医療機関に受診した場合は、MSLT(反復睡眠潜時検査)と呼ばれる検査を行うことになります。

MSLTは、朝から2時間ごとに寝付くまでの時間を計5回計測し、その間のレム睡眠の有無も観察します。
毎回、脳波上で眠っていると判定した時点から15分間の記録をしますが、全く寝ない場合は20分で検査が終了となります。

評価項目は入眠にかかった平均時間(平均睡眠潜時)と、入眠後に出現するレム睡眠の回数です。

これらの検査結果をもとに、ナルコレプシーや特発性過眠症の診断を行います。

例えば、睡眠障害の国際分類(ICSD-3)によれば、ナルコレプシーと特発性過眠症の判定には、平均睡眠潜時8分以内の基準が使われています。

お悩みの方は専門の医療機関へ!

上記のセルフチェックでナルコレプシーが強く疑われる場合や、そうでなくても過眠症状にお悩みの方は、迷わず専門の医療機関へ受診することをおすすめします。

過眠症は日常生活や仕事に支障をきたすだけでなく、場合によっては大事故を引き起こしてしまう可能性もあるため、周囲の人を守るためにもしっかりと精査すべき疾患です。

また、過眠症状をきたす疾患には脳血管障害やうつ病、睡眠時無呼吸症候群など早期に治療が必要となる疾患が多いです。また、中枢性過眠症であった場合には専門的な検査や治療が必要になるため、自己判断せず医療機関へ受診するようにしましょう。




まとめ

夜、穏やかな笑顔で眠っている女性のイラスト
この記事では、過眠症の症状や原因などについて詳しく解説させて頂きました。

日中に強い眠気に襲われてしまう過眠症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、転倒や転落、交通事故など重大な事故につながる危険性のある怖い症状です。

その原因は多岐に渡りますが、代表的な原因疾患である睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーは早期から治療が必要となるため、お悩みの方は専門の医療機関への受診をおすすめします。

よくある質問

Q.過眠症の原因はどのようなことが考えられますか?

A.過眠症の原因は、睡眠不足など日常生活における問題によるものか、睡眠時無呼吸症候群のように過眠症状を随伴する病気の発症か、もしくは過眠症状を主たる症状とする中枢性過眠症の発症などが挙げられます。

Q.たくさん寝ているはずなのに日中眠いのは病気ですか?

A.病気の可能性もあります。夜間十分な睡眠時間を確保しているにも関わらず、 日中に耐えられないほどの眠気に襲われる症状のことを過眠症状と言います。
背景に過眠症状を随伴する何らかの病気が隠れている、もしくは脳の中の睡眠機能そのものが障害される中枢性過眠症の可能性もあるため、セルフチェックや医療機関の受診をおすすめします。

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

この記事へのトラックバックはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP